top of page

BIOGRAPHY

立岩潤三(ドラム/パーカッション)


1966年徳島県生まれ。ドラムを坂田稔に、ダルブカをSusu Pampanin(S.F./USA)/Serdar BAGTIR(Istanbul/Turkey)に、タブラ・バヤを吉見征樹/Prafulla Athalye(Munbai/India)に師事。Glen Velez(FrameDrum)、Abbos Kosimov(Doyra)、Farbod Yadollahi(Tonbak)、Hossein Rezainia(Iranian Daf)からプライベ-トレッスンを受ける。

ロック/ポップス/ジャズにとどまらず、インド/アラブ/イラン古典音楽、各種ダンスやライブペイントとのコラボレ-ション等幅広く活動中。日本のみに留まらずU.S.A.やヨ-ロッパ各国、U.K、トルコ、台湾、香港、韓国等でもボ-ダ-レスな演奏活動を展開中。GHOSTでは2回のUSツアー、イギリス/ヨーロッパ(クロアチア、トルコを含む)ツアーを、エスニックMixtureユニットMakyoというユニットではポルトガル最大規模の野外フェスティバル“Boom Festival 2010”でのトリの演奏をつとめる。2013年には静岡のSPAC主催の「オルフェオ(モンテヴェルディ)」公演や、2013年/2017年の「遍歴騎士(ラモー)」、2019年の「プラテ」等のオペラでもパーカッションを担当。2014年には4人のインド古典舞踊家のための委嘱作品「Catur Bhamini」を作曲し好評を博す。2016年8月に初のパーカッションソロDVDを発売、好評を博す。

2020年東京都の「アートにエールを!」においてカタックダンスの前田敦子、シタールの武藤景介と「Amabie Nrityang」を制作、それぞれ好評を博す。2021年10月、立岩潤三作曲/編曲による「アマビエ音頭」がAppleMusicはじめ各種配信サイトにて全世界公開。近年ではこれらのスキルを活かした中近東/インド向けシンセサイザーのデモの作曲/データ制作、またiOSAppsの音楽制作なども行う。

 

2023年にはブロードウェイでトニー賞受賞作のミュージカル「バンズヴィジット・迷子の警察音楽隊」の日本上映版の警察音楽隊役として舞台出演/演奏を行う。

 

同2023年11月発売の小学館図鑑NEO「音楽」に多数の楽器と演奏録音を提供。

 

来日共演ミュージシャン/ダンサーにLars Hollmer(スウェーデン)、NIYAZ(USA)、北谷直樹(ドイツ)、Raj Ramayya(USA)、Seconda Pratica(欧州/南米)、Satyananda Das(インド)、Ariff Khan(インド)、Suhail Serghini(スペイン)、Sergey Letov(ロシア)、Fanfare Ciocărlia(ルーマニア)、Shooresh Ranaei(イラン)、Mohsin Ali Khan(インド)、Dr.Priyal Sathe(インド)、Anna Pingina(ロシア)、Şivan Perwer(トルコ)、Serdar Canan(トルコ)、Yordan Kostov(ブルガリア)、Ozgen(トルコ)、Camelia Masreya(エジプト)。

共演日本人アーティストに武久源造、朝崎郁恵、菊地成孔他。

 

作曲においてはアユーラ・ヒーリングサウンド【J-WAVE 「マインドクルージング】、JACCSカード~鋳物の音楽~【Tokyo-FM「山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブック】などのRCM音楽を手がけたり、iOSApps「311 Fukushima」の音楽制作なども行う。リズムエコ-ズ出版よりDTM関連の書籍を出版、シンセサイザ-・メ-カ-のKORG社のDEMO/MIDIデ-タ制作(KSMFシリーズ)、シンセサイザ-・ヴォイシング・アドヴァイザ-、デモンストレ-タ-、またiOSAppsの音楽制作なども行いつつ、プライベートレッスンやWorkshop、カルチャ-スク-ル等でドラム/パ-カッション講師も務め、後進の指導にもあたる。

 

Tateiwa Junzo ( drums / percussion )

 

Tateiwa Junzo was born Tokushima in 1966 . Learn drums from Minoru Sakata, Learn Darbukka(Egypsian-Tabla) from Susu Pampanin (SF / USA) / Serdar BAGTIR in (Istanbul / Turkey), Learn Tabla-Baya(North indian) Yoshimi Masaki / Prafulla Athalye to (Munbai / India). Also he got privateI lessons from Glen Velez (FrameDrum), Abbos Kosimov (Doyra), Farbod Yadollahi (Tonbak), Hossein Rezainia(Iranian Daf).

 

He plays not only Rock / Pop / Jazz , He plays North-Indian / Arabic / Iranian classical music, collaborate with various types of dance, with Live-Paintings… a wide range of active application. And play not only Japan, in USA, European countries , UK, Turkey , Taiwan , Hong Kong and Korea, etc… The band "GHOST", toured USA twice and and toured UK / Europe(including Croatia and Turkey). "Makyo" play in the "Boom Festival 2010" of Portugal 's largest open air festival. And played with Lars Hollmer (Ex. Samla Mammas Manna), Karsh Kale, NIYAZ, Takehisa Genzo , Asazaki Ikue , Kikuchi Naruyoshi etc...

 

In the composition or working on music, Ayura Healing Sound(J-WAVE " mind cruising music), JACCS card - "Imono no Ongaku" (JACCS CARD Sunday songbook of " Tatsuro Yamashita Tokyo-FM), iOSApps "311 Fukushima". Published a book of DTM(Rhythm Echos publish) , etc. DEMO / MIDI datas of KORG Inc. (KSMF series ), synthesizer-Voicing Adviser/demonstrator.

 

Currently , He teaches on Workshop and private lessons , culture school.

 

◎Home page of the band in action

 

© 2014 Tateiwa Junzo & Studio TANC. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
bottom of page